//


logo_mixed_banner02.jpg
2018/2/20
第28回陰山研セミナーを開催します。奮ってご参加下さい:Prof. Junichiro Kono (Rice Univ.), "Cavity QED in Quantum Materials", A2-308; 15:30〜
2017/12
光触媒のバンド設計に関する論文がJACSに掲載、Spotlightに選出
2017/11
ヒドリドの新しい性質に関する論文がネイチャーコミュニケーションズに掲載
2017/11/27
第27回陰山研セミナーを開催します。奮ってご参加下さい:Dr. Ryo Ohtani (Kumamoto Univ.), "錯体分子の歪みとズレの設計に基づく新物質合成", A2-304; 13:30〜15:30
2017/11
新学術と豊田理研共催で固体化学の国際会議"New Trends in Solid State Chemistry: from Oxides to Mixed Anion Compounds"を開催します。 http://www.mixed-anion.toyotariken.jp/index.html
2017/9/4
Amparo Fuertes教授(Institute of Materials Science of Barcelona)による講演「Nitride tuning of transition metal perovskites」が開催されます(A2-303, 13:00-15:00)
2017/7/11
新学術のレクチャーツアーにてMichael Hayward教授(オックスフォード大)による講義「Topochemical reduction and anion exchange as a route to novel electronic materials」が開催されます(A2-303, 13:30PM~)
2017/5/30
第二回複合アニオン公開シンポジウムを九州大学(伊都キャンパス 稲盛財団記念館)で開催します。 https://www.mixed-anion.jp
2017/5/26
物質エネルギー化学特論で岡山大学の野原実教授が「高温超伝導物質の化学と物理」というタイトルの講義されます。
2017/6
村上泰斗君が日本化学会年会学生講演賞を受賞
2017/4/7
JGP-Mixed-Anion SeminarにてDaniel Fredrickson教授(University of Wisconsin-Madison)による講演「Discerning the Molecular in the Metallic: How Iterating Theory and Experiment Reveals Lessons for Materials Design in Complex Intermetallics」が開催されます(A2-304, 13:00PM~)
2017/3/9
JGP-Mixed-Anion SeminarにてKanishka Biswas教授(Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research)による講演「Modulation of the Electronic Structure and Phonon Transport of Metal Chalcogenides for High Thermoelectric Performance」が開催されます(A2-123, 10:30PM~)
2016/12
選択的に重金属を吸収する材料の発見に関する論文がネイチャーコミュニケーションズに掲載
2016/8/29
新学術領域研究「複合アニオン化合物の創製と新機能」の第一回公開シンポジウム(キックオフミーティング)を京大桂キャンパスローム記念館で開催します。13:00~17:50 fileプログラム
2016/8/8
JPGセミナーを開催します。奮ってご参加下さい:Prof. Chris Ling (Univ. Sydney, Australia), "Pressure-induced valence transitions in metal oxides: squeezing the electrons out of lone pairs", A2-123; 13:30〜
2016/8/2
京都-クラコフ物質科学シンポジウムを開催します。"Kyoto-Krakow Symposium on Materials Science", A2-123: 13:00-17:15 fileプログラム
2016/6
竹入史隆君が日本化学会年会学生講演賞を受賞
2016/4/27
第26回陰山研セミナーを開催します。奮ってご参加下さい:Dr. S. M. Yusuf (Bhabha Atomic Research Center, India), "Basic Understanding of Magnetization Reversal Phenomenon and Its Practical Implications", A2-307; 13:00〜
2016/4/22
東京大学の有馬孝尚先生による講演「固体物質機能開拓における物理と化学の協働」(物エネ特論第7)が開催されます。奮ってご参加下さい。 A1-001; 14:45〜
2016/3
JPGセミナーが開催されます。奮ってご参加下さい:Prof. Olivier Hernandez (Univ. Rennes 1, France), "Advanced structural analyses by X-ray/neutron diffraction/total scattering", A2-302, 10:00~12:00 (3/10), 10:00~12:00 (3/11)
2015/10
新しい酸窒化物の合成法に関する論文がネイチャーケミストリーに掲載
2015/12
環太平洋国際化学会議(Pacifichem2015)で、シンポジウム「From Pnictides to Perovskites: Impact of Local Structure in Solid State Chemistry」を企画しました。file案内
2014/12
チタン超伝導体のネマティック秩序に関する論文がネイチャーコミュニケーションズに掲載
2014/2
陰山教授が日本学術振興会賞を受賞
2013/9
増田 直也君(M1)が化学フェスタにて最優秀ポスター発表賞
2013/2
大阪スマートエネルギービジネスシーズコンペにて最優秀賞受賞
2013/1
「機能材料」1月号は陰山教授企画の低温合成特集
nolink
2012/10
新超電導体BaTi2Sb2Oの論文がJ. Phys. Soc. Jpn.に掲載。注目論文賞。News and Commentsにハイライト。
2012/4
チタン酸バリウムの水素化に成功に関する論文がネイチャーマテリアルズに掲載
nolink
2012/2
平らな鉄酸化物のレビュー論文がChem. Soc. Rev.に掲載
nolink
2009/7
四配位の金属で初のスピン転移に関する論文がネイチャーケミストリーに掲載
nolink
2009/4
「わくわく理学」に研究が紹介
Wakuwaku.gif
2007/12
平面四配位の鉄酸化物SrFeO2の合成に関する論文がネイチャーに掲載


Edit MenuBar