//


2014/10/8
第18回陰山研セミナー:Dr Thierry Bataille (Univ. Rennes), "Water-induced phase transitions of some hybrid hydrates", A2-307, 10:00AM
2014/6/17
第17回陰山研セミナー:一杉太郎 先生 (東北大学AIMR・准教授)によるセミナーが開催されます。ご来聴歓迎します。 "酸化物薄膜の原子を見る、観る、診る", A2-123, 16:00PM
2014/5/19
第16回陰山研セミナー:Michael Hayward (Univ. Oxford), "Topochemical reduction as a route to novel electronic materials", A2-303, 13:00PM
2014/4/23
第15回陰山研セミナー:Thibault Broux (Univ. Rennes1), "Perovskite Derived SOFC Cathodes with Mixed Ionic and Electronic Conductivity", A2-308; 15:00
2014/4/18
東工大応セラ研の東正樹先生による講演「ビスマスペロブスカイトの電荷・スピン秩序と相転移」(物エネ特論第7), A1-001; 14:45〜
2014/4/16
第14回陰山研セミナー:朝倉裕介氏(早稲田大学黒田研D3)、「層状ケイ酸塩の積層制御を通した層間縮合」, A2-308; 14:00
2014/4
堀越亮技術職員が大阪産業大学・准教授、Yaoqing Zhang博士研究員が東京工業大学・特定助教として栄転
2014/3
3月11日、12日に"Solid State Chemistry Potpourri in Kyoto"を開催 fileプログラム
2014/2
陰山教授が日本学術振興会賞を受賞
2013/9
増田 直也君(M1)が化学フェスタにて最優秀ポスター発表賞
2013/2
大阪スマートエネルギービジネスシーズコンペにて最優秀賞受賞
2013/1
「機能材料」1月号は陰山教授企画の低温合成特集 (編集部によると良く売れているようです)
nolink
2012/10
新超電導体BaTi2Sb2Oの論文がJ. Phys. Soc. Jpn.に掲載。注目論文賞。News and Commentsにハイライト。
2012/4
チタン酸バリウムの水素化に成功。ネイチャーマテリアルズに論文が掲載。イラストが表紙に採用
nolink
2012/2
平らな鉄酸化物のレビュー論文がChem. Soc. Rev.に掲載。イラストが中表紙に採用
nolink
2010/2
SrFeO2に関する京大化研・島川研との論文がネイチャーケミストリーに掲載
2009/7
四配位の金属で初のスピン転移に成功.ネイチャーケミストリーに論文が掲載。イラストが表紙に採用
nolink
2009/4
「わくわく理学」に研究が紹介
Wakuwaku.gif
2007/12
平面四配位の鉄酸化物SrFeO2の合成に成功。ネイチャーに論文が掲載


Edit MenuBar