//


お知らせ一覧

2014/6/17
第17回陰山研セミナー:一杉太郎 先生 (東北大学AIMR・准教授)によるセミナーが開催されます。ご来聴歓迎します。 "酸化物薄膜の原子を見る、観る、診る", A2-123, 16:00PM
2014/5/19
第16回陰山研セミナー:Michael Hayward (Univ. Oxford), "Topochemical reduction as a route to novel electronic materials", A2-303, 13:00PM
2014/4/23
第15回陰山研セミナー:Thibault Broux (Univ. Rennes1), "Perovskite Derived SOFC Cathodes with Mixed Ionic and Electronic Conductivity", A2-308; 15:00
2014/4/18
東工大応セラ研の東正樹先生による講演「ビスマスペロブスカイトの電荷・スピン秩序と相転移」(物エネ特論第7), A1-001; 14:45〜
2014/4/16
第14回陰山研セミナー:朝倉裕介氏(早稲田大学黒田研D3)、「層状ケイ酸塩の積層制御を通した層間縮合」, A2-308; 14:00
2014/4
堀越亮技術職員が大阪産業大学・准教授、Yaoqing Zhang博士研究員が東京工業大学・特定助教としてご栄転
2014/3
3月11日、12日に"Solid State Chemistry Potpourri in Kyoto"を開催します(登録不要)。奮ってご参加下さい (桂キャンパス、A2-306号室)。初日終了後、懇親会があります(二千円、学生は無料) 。 fileプログラム
2014/2
陰山教授が日本学術振興会賞を受賞
2013/12
元スタッフの矢島 健氏(東大)が応用物理学会講演奨励賞を受賞
2013/9
増田 直也君(M1)が第3回化学フェスタにて最優秀ポスター発表賞
2013/12/2
第13回陰山研セミナー:Dr. Alain Demourgues (CNRS-Univ. Bordeaux), “Synthesis and structural features of mixed anion (F, O, S) compounds and relationships with UV-Visible absorption properties”, A2-303; 10:30
2013/11/19
第12回陰山研セミナー:Dr. Simon Clarke (University of Oxford), “Synthesis, Chemistry and Physics of layered chalcogenides and oxide chalcogenides”, A2-307; 13:30
2013/11/13
「第10回低温合成研究会」(低温合成法による新機能性材料の創製)を開催します。10:00〜17:00。桂キャンパス A2-303号室。懇親会あり。
nolink
2013/11/8
第11回陰山研セミナー:Prof. Nathalie Audebrand (University of Rennes1), “Synthesis and characterization of new MOFs: From ligand design to porous material topology and chirality”, A2-303, 17:00
2013/11/6
第10回陰山研セミナー:Prof. Olivier Hernandez (University of Rennes1), “Transition Metal Oxides Potentially Used as SOFC Electrode Materials: High Temperature Chemical Reactivity Probed in situ by Neutron Powder Diffraction”, A2-308; 15:00
2013/10
出雲高校一年生320名に講演・実習(超伝導実験ほか)
2013/10
Paper on magnetization plateaus of SrCu2(BO3)2, published in Physical Review Letters, a work in collaboration with Prof. Y. M. Matsuda
2013/7/29
第9回陰山研セミナー:広井善二先生(東京大学物性研究所), 「室温超伝導への挑戦」, A2-303; 13:00
2013/7
矢島健特定助教が東京大学物性研究所に助教として転出
2013/6/14
東北大多元研の垣花眞人先生による講演「エネルギー・環境材料としてのフォトセラミックス 〜蛍光体を例に〜」(物エネ特論第7)
2013/6/5
第8回陰山研セミナー:Prof. John Irvine (U. St Andrews), "Growth of Nanoparticles through Control of Defect Chemistry ", A2-308; 16:00
2013/5/14
第7回陰山研セミナー:福田勝利 先生(京都大学産官学連携), 「剥離ナノシートの合成とその金属化」, A2-123、16:00から
2013/3/8
第6回陰山研セミナー:Prof. Efrain Rodriguez (Maryland U), “Exploring the Structural, Magnetic, and Chemical Degrees of Freedom in Transition Metal Compounds", A2-123; 13:30
2013/3/5
第5回陰山研セミナー:Prof. Tyrel M. McQueen (Johns Hopkins U), “Bringing Selective Control of Chemical Reactivity to the Solid State:Examples from the KNi2X2 (X = S, Se)Family of Materials", A2-303; 10:30
2012/2
平成24年度大阪スマートエネルギービジネスシーズコンペにて最優秀賞受賞
2013/2
Paper on magnetization plateaus of SrCu2(BO3)2, published in Physical Review Letters, a work in collaboration with Prof. M. Takigawa
2013/1
「機能材料」1月号は陰山教授企画の低温合成特集
nolink
2012/12/25
第4回陰山研セミナー:Dr. Tomoko Aharen (University of Ottawa), “Exotic magnetism on B-site ordered double perovskites and metal organic frameworks", A2-303; 15:00
2012/12
山本隆文君が助教、矢島健氏が特定助教に着任
2012/10
第2回化学フェスタで中野晃佑君が優秀ポスター発表賞
2012/10
出雲高校一年生320名に講演・実習(超伝導実験ほか)
2012/10
小林助教が講師に昇進
2012/9
新超電導体BaTi2Sb2Oの論文がJ. Phys. Soc. Jpn.に掲載。注目論文賞。News and Commentsにハイライト。
2012/7/18
第3回陰山研セミナー:Prof. Peter Lemmens (TU Braunschweig) “Spin orbit coupling and its effect on surface and bulk states of solids” (A2-123; 11:00~)
2012/7
新物質BaFeO2の論文がJ. Am. Chem. Soc.に掲載
2012/6
導電性チタニアモノリス多孔体の合成。J. Am. Chem. Soc.に掲載
2012/5
チタン酸水素化物薄膜の論文がJ. Am. Chem. Soc.に掲載
2012/5/17
第2回陰山研セミナー:山田幾也先生(大阪府立大学講師)“遷移金属酸化物の高圧合成と高圧合成技術”(A2-304; 16:00~)
2012/4/20
第1回陰山研セミナー:利根川孝先生(神戸大学名誉教授)“Quantum Phase Transitions in the Ground State of an Anisotropic S = 2 Antiferromagnetic Chain”(A2-302; 16:00~)
2012/4
チタン酸バリウムの水素化に成功。ネイチャーマテリアルズに論文が掲載。イラストが表紙に採用
nolink
2012/4
北田敦君が京都大学工学研究科助教に採用(予定)、新天地での活躍を期待します
2012/4
セドリックが京都大学白眉プロジェクトの特定助教に採用(予定)
2012/2
平らな鉄酸化物のレビュー論文がChem. Soc. Rev.に掲載
nolink
2012/1/31
Jurgen Kohler博士(MPI, Stuttgart)によるセミナー「Late transition elements mimicking main group elements」(A2-303; 13:00〜)
2011/12/16
東大物性研の上田寛先生による講演「無機固体物質における物質設計と物質開発遷移金属酸化物を中心に」(A2-306; 14:45〜)
2011/11/30
Sergei Zvyagin博士(HLD, HZDR)のセミナー(A2-303; 14:00〜)。「Magnetic Solitons in Quantum Spin Chains」
2011/11
四回生の中野君が弁理士試験に合格
2011/9/16
Nicolas Penin博士(ICMCB-Bordeaux)のセミナー(A2-304; 16:00〜)。「Ti-based nanofluorides prepared from microwave method, with potential applications as UV-absorbers and electrode materials for Li-ion batteries」
2011/9/1
Mark Green教授(NIST Center for Neutron Scattering & Univ. Maryland)のセミナー。「Neutron and Synchrotron Studies of Advanced Materials」
2011/6/15
Peter Khalifah先生(Stony Brook University)のセミナー(A2-305; 14.00PM~)。「Design and Synthesis of Materials for Energy Applications」
2011/5/11
新潟大・石垣雅先生のセミナー「流動層を用いた窒化物、酸窒化物の合成」(A2-307、14時)
2011/4/15
Goran Nilsenさん(東大物性研)のセミナー
2011/3
Sr3Fe2O5の圧力効果に関する論文がJ. Am. Chem. Soc.に掲載
2011/2/24
東大理の藤森淳先生によるセミナー(A2-302, 14:30)。講演タイトル「銅系,鉄系高温超伝導体の電子構造研究」
2011/2/21
グローバルCOE「第9回低温合成研究会」を開催
nolink
2010/9/11
Ascent Solar Technologiesの Thomas Kodenkandath博士によるセミナー(A2-303, 9:30AM)。「Rational Design of Novel Materials with Predictable Composition, Structure and Properties」
2010/7/23
レンヌ第一大のOlivier Hernandez准教授によるセミナー(A2-302, 14PM)。「Low Temperature Oxygen Mobility in Solid Oxide Ion Conductors: Recent Key Contributions from Neutron and Synchrotron Facilities」
2010/5/31
Bruce Gaulin教授(McMaster大)によるセミナー「Quenched and Mobile Impurities in Quasi-Two-Dimensional Quantum Antiferromagnets」(A2-217、16:30より)
2010/5/28
東工大応セラ研の林克郎先生による講演「活性化学種を操るセラミックス材料」が開催(A2-306、15:00より)
2010/5/31
Bruce Gaulin教授(McMaster大)による講演会開催(16:30より)
2010/4
小林洋治・助教、堀越亮・技術職員が着任
2010/2
SrFeO2に関する京大化研・島川研との論文がネイチャーケミストリーに掲載
2010/1/1
陰山研究室が発足
2009/7
四配位の金属で初のスピン転移に成功.ネイチャーケミストリーに論文が掲載
2009/4
「わくわく理学」に研究が紹介
Wakuwaku.gif
2007/12
平面四配位の鉄酸化物SrFeO2の合成に成功。ネイチャーに論文が掲載