//

:2015/6/26|
名古屋大理学研究科の寺崎一郎先生による講演(物エネ特論第7), A*-***; 14:45〜

:2015/6/24|
第20回陰山研セミナー:Prof. Aron Walsh (University of Bath), "Emerging materials for solar energy: herzenbergite, kesterite,perovskite and beyond", A2-308, 16:30

:2015/2/27|
第19回陰山研セミナー:Prof. Henrik Ronnow (EPFL), "Quantum Magnetism - neutrons in the quasi-particle zoo", A2-308, 14:00

:2015/2|
JGPセミナー(レクチャー)を開催します。奮ってご参加下さい:Prof.  David C. Johnson (Univ. Oregon), "Self Assembly of Designed Precursors, a General Approach to New Metastable Solids with Designed Nanoarchitecture", A2-308, 10:30-12:00, 13:00-14:30&ref(MenuBar/DavidJohnson.pdf,120x156,案内);

:2015/12|
環太平洋国際化学会議(Pacifichem2015)で、シンポジウム「From Pnictides to Perovskites: Impact of Local Structure in Solid State Chemistry」を企画しました。奮ってご登録ください(登録期間:2015年 1月1日〜4月3日)。&ref(MenuBar/pacifichem_#62.pdf,120x156,案内);

:2014/12|
チタン超伝導体のネマティック秩序に関する論文がネイチャーコミュニケーションズに掲載

:2014/11|
磁性酸窒化物の高圧合成に関する論文がAngew. Chem. Int. Edに掲載

:2014/4|
堀越亮技術職員が大阪産業大学・准教授、Yaoqing Zhang博士研究員が東京工業大学・特定助教として栄転

:2014/3|
3月11日、12日に"Solid State Chemistry Potpourri in Kyoto"を開催 &ref(MenuBar/KyotoConference1.pdf,120x156,プログラム);
:2014/2|
陰山教授が日本学術振興会賞を受賞
:2013/9|
増田 直也君(M1)が化学フェスタにて最優秀ポスター発表賞
:2013/2|
大阪スマートエネルギービジネスシーズコンペにて最優秀賞受賞

:2013/1|
[[「機能材料」1月号>http://www.cmcbooks.co.jp/products/maildet.php?product_id=4344]]は陰山教授企画の低温合成特集 ~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/13_kinozairyo.jpg,120x156,nolink);
:2012/10|
新超電導体BaTi*Sub*2*Sub*Sb*Sub*2*Sub*Oの論文がJ. Phys. Soc. Jpn.に掲載。注目論文賞。News and Commentsにハイライト。~
:2012/4|
チタン酸バリウムの水素化に成功に関する論文がネイチャーマテリアルズに掲載~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/12_NatMater.gif,120x156,nolink);
:2012/2|
平らな鉄酸化物のレビュー論文がChem. Soc. Rev.に掲載 ~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/12_ChemSocRev.jpg,120x156,nolink);
:2010/2|
SrFeO*Sub*2*Sub*に関する京大化研・島川研との論文がネイチャーケミストリーに掲載
:2009/7|
四配位の金属で初のスピン転移に関する論文がネイチャーケミストリーに掲載~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/09_NatureChemistry.jpg,120x156,nolink);
:2009/4|
「わくわく理学」に研究が紹介~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/Wakuwaku.gif,nolink);
:2007/12|
平面四配位の鉄酸化物SrFeO*Sub*2*Sub*の合成に関する論文がネイチャーに掲載~
~
~
&guiedit(MenuBar,noicon){edit};