//


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
:2013/12/2|
第13回陰山研セミナー:Dr. Alain Demourgues (CNRS-Univ. Bordeaux), “Synthesis and structural features of mixed anion (F, O, S) compounds and relationships with UV-Visible absorption properties”, A2-303; 10:30
:2013/11/19|
第12回陰山研セミナー:Dr. Simon Clarke (University of Oxford), TBA
:2013/11/8|
第11回陰山研セミナー:Prof. Nathalie Audebrand (University of Rennes1), “Synthesis and characterization of new MOFs: From ligand design to porous material topology and chirality”, TBA
:2013/11/6|
第10回陰山研セミナー:Prof. Olivier Hernandez (University of Rennes1), “Transition Metal Oxides Potentially Used as SOFC Electrode Materials: High Temperature Chemical Reactivity Probed in situ by Neutron Powder Diffraction”, A2-308; 15:00~
:2013/10|
出雲高校一年生320名に講演・実習(超伝導実験ほか)
:2013/7|
矢島健特定助教が東京大学物性研究所に助教として転出
:2013/2|
平成24年度大阪スマートエネルギービジネスシーズコンペにて最優秀賞受賞
#author("2022-02-14T09:28:26+09:00","default:kageyama","kageyama")
[[http://www.ehcc.kyoto-u.ac.jp/eh10/index.php?plugin=ref&page=MenuBar&src=logo_mixed_banner02.jpg>https://www.mixed-anion.jp]]


:2022/2|
「複合アニオン」新学術の事後評価が行われ、A+の評価をいただきました。皆様のご協力に感謝申し上げます~

:2021/10|
Haobo Li特定助教が大阪大学・田中研助教に~

:2021/10|
脱水を伴う還元反応に関する論文に関してプレスリリース~

:2021/9|
Fenghua Ding博士が博士研究員として着任~

:2021/9|
加藤助教が「自在配列」さきがけに採択~

:2021/6|
ヒドリド伝導に関する論文がScience Advancesに掲載~

:2021/1|
小林准教授がサウジアラビアのKAUSTに栄転~

:2021/1|
逆ペロブスカイト電解質を報告した論文がネイチャー・コミュニケーションズに掲載~

:2020/12|
加藤君(D3)が博士号取得、助教に~

:2020/11|
応力を利用したアニオン欠損層の制御法を提唱した論文がネイチャー・コミュニケーションズに掲載~

:2020/11|
Tong Zhu博士(Oxford大Hayward研出身)がポスドクとして来日~

:2020/10|
元博士課程のYa Tang君が上海大学化学科のAssistant Professorに~

:2019/4|
山本助教が東工大准教授、村上君(D3)が東工大助教に~

:2018/2|
「ペロブスカイト物質の科学」が化学同人から出版(陰山訳)~
[[&ref(http://www.ehcc.kyoto-u.ac.jp/eh10/index.php?plugin=ref&page=MenuBar&src=perovskite.jpg,106x150);>https://pubs.research.kyoto-u.ac.jp/book/9784759819748]]
:2018/2|
複合アニオン化合物に関するレビュー論文がネイチャーコミュケーションズに掲載 (オープンアクセス)~
:2018/12|
日本結晶学会誌に特集「複合アニオン化合物の魅力」が掲載~
&ref(MenuBar/日本結晶学会誌.jpg,120x156,プログラム);
:2018/7, 9|
現代化学の7月号に陰山教授のインタビュー記事が、化学と工業の9月号の「私の自慢」が掲載~
:2017/12|
光触媒のバンド設計に関する論文がJACSに掲載、Spotlightに選出~
:2017/11|
ヒドリドの新しい性質に関する論文がネイチャーコミュニケーションズに掲載~
:2016/12|
選択的に重金属を吸収する材料の発見に関する論文がネイチャーコミュニケーションズに掲載~
:2016/8/29|
新学術領域研究「複合アニオン化合物の創製と新機能」の第一回公開シンポジウム(キックオフミーティング)を京大桂キャンパスローム記念館で開催します。13:00~17:50 &ref(MenuBar/mixed-anion-kickoff.pdf,120x156,プログラム);
:2015/10|
新しい酸窒化物の合成法に関する論文がネイチャーケミストリーに掲載~
:2014/12|
チタン超伝導体のネマティック秩序に関する論文がネイチャーコミュニケーションズに掲載~
:2013/1|
[[「機能材料」1月号>http://www.cmcbooks.co.jp/products/maildet.php?product_id=4344]]は陰山教授企画の低温合成特集  ~
[[「機能材料」1月号>http://www.cmcbooks.co.jp/products/maildet.php?product_id=4344]]は陰山教授企画の低温合成特集 ~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/13_kinozairyo.jpg,120x156,nolink);
:2012/12|
山本隆文君が助教、矢島健氏が特定助教に着任~
:2012/10|
第2回化学フェスタで中野晃佑君が優秀ポスター発表賞
:2012/10|
小林助教が講師に昇進~
:2012/9|
新超電導体BaTi*Sub*2*Sub*Sb*Sub*2*Sub*Oの論文がJ. Phys. Soc. Jpn.に掲載。注目論文賞。News and Commentsにハイライト。~
:2012/4|
チタン酸バリウムの水素化に成功。ネイチャーマテリアルズに論文が掲載。イラストが表紙に採用  ~
チタン酸バリウムの水素化に成功に関する論文がネイチャーマテリアルズに掲載~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/12_NatMater.gif,120x156,nolink);
:2012/4|
北田敦君が京都大学工学研究科邑瀬研究室の助教として採用~
:2012/4|
セドリック氏が京都大学白眉プロジェクトの特定助教として採用
:2012/2|
平らな鉄酸化物のレビュー論文がChem. Soc. Rev.に掲載。イラストが中表紙に採用 ~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/12_ChemSocRev.jpg,120x156,nolink);
:2011/11|
四回生の中野君が弁理士試験に合格
:2010/3|
超電導、革新的機能材料に関する[[最先端研究支援プログラム>http://www.supera.titech.ac.jp/]]がスタート
#ref(TopPage/superalpha.jpg,116x40,nolink)
:2010/2|
SrFeO*Sub*2*Sub*に関する京大化研・島川研との論文がネイチャーケミストリーに掲載
平らな鉄酸化物のレビュー論文がChem. Soc. Rev.に掲載 ~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/12_ChemSocRev.jpg,120x156,nolink);~
:2009/7|
四配位の金属で初のスピン転移に成功.ネイチャーケミストリーに論文が掲載。イラストが表紙に採用 ~
四配位の金属で初のスピン転移に関する論文がネイチャーケミストリーに掲載~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/09_NatureChemistry.jpg,120x156,nolink);
:2009/4|
「わくわく理学」に研究が紹介~
&ref(カバーピクチャー/Cover Pictures/Wakuwaku.gif,nolink);
:2007/12|
平面四配位の鉄酸化物SrFeO*Sub*2*Sub*の合成に成功。ネイチャーに論文が掲載~
平面四配位の鉄酸化物SrFeO*Sub*2*Sub*の合成に関する論文がネイチャーに掲載~
~
~
&guiedit(MenuBar,noicon){edit};