京都大学 陰山研究室
Japanese
|
English
HOME
研究内容
装置
論文・講演
論文
講演
報道
など
報道
カバーピクチャー
受賞
教授
メンバー
アルバム
アクセス
//
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
報道/In the news
へ行く。
1 (2010-02-08 (月) 14:48:51)
2 (2010-02-08 (月) 16:46:22)
3 (2010-02-09 (火) 20:32:57)
4 (2010-02-16 (火) 19:07:42)
5 (2010-02-18 (木) 17:53:17)
6 (2010-02-19 (金) 16:26:57)
7 (2010-02-24 (水) 19:42:58)
8 (2010-03-15 (月) 18:36:12)
9 (2010-03-29 (月) 23:35:53)
10 (2010-03-31 (水) 06:30:29)
11 (2010-04-01 (木) 17:47:25)
12 (2010-04-02 (金) 00:03:32)
13 (2010-04-02 (金) 00:27:37)
14 (2010-04-02 (金) 09:47:22)
15 (2011-11-21 (月) 10:02:53)
16 (2012-04-29 (日) 11:38:17)
17 (2012-05-02 (水) 19:49:06)
18 (2012-05-29 (火) 08:50:36)
19 (2012-05-30 (水) 09:48:42)
20 (2012-12-10 (月) 06:02:33)
21 (2013-01-26 (土) 22:57:32)
22 (2013-02-26 (火) 12:01:50)
23 (2013-03-01 (金) 11:16:37)
24 (2013-10-19 (土) 08:41:34)
25 (2013-12-15 (日) 23:05:30)
26 (2014-02-16 (日) 19:50:24)
27 (2014-02-16 (日) 23:44:26)
28 (2014-04-16 (水) 20:50:48)
29 (2014-07-16 (水) 21:27:00)
30 (2014-07-19 (土) 11:41:24)
31 (2014-11-18 (火) 08:55:53)
32 (2014-12-13 (土) 15:08:53)
33 (2015-12-12 (土) 00:21:29)
34 (2016-02-18 (木) 01:56:57)
35 (2016-02-18 (木) 01:58:12)
36 (2016-02-19 (金) 00:43:37)
37 (2016-02-19 (金) 07:55:32)
38 (2016-02-27 (土) 08:30:51)
39 (2018-05-30 (水) 10:59:35)
40 (2018-09-21 (金) 16:42:24)
41 (2018-09-28 (金) 12:05:44)
42 (2018-09-28 (金) 12:06:32)
43 (2018-12-21 (金) 11:10:29)
報道/In the News
朝日新聞
(2014年7月12日)
マグネシウム電池開発 低コスト 高安全性 京大などのグループ
[記事/View]
読売新聞
(2014年7月12日)
マグネシウムで格安充電池 リチウム並み能力 費用1/10 京大教授ら開発成功
[記事/View]
京都新聞
(2014年7月12日)
高性能なマグネシウム蓄電池 リチウムイオン比充電容量が1.3倍 京大開発
[記事/View]
中日新聞
(2014年7月12日)
安くて高性能マグネシウム電池 京大開発 EVや太陽光蓄電に
[記事/View]
朝日新聞
(2014年7月12日, WEB)
低価格で高性能のマグネシウム電池を開発 京大など
[記事/View]
読売新聞
(2014年7月12日, WEB)
マグネシウムで格安電池…京大教授ら開発成功
[記事/View]
京都新聞
(2014年7月12日, WEB)
高性能なマグネシウム蓄電池 京大開発
[記事/View]
SPring-8
(2014年7月12日)
高エネルギー密度・高安全性・低コスト二次電池の開発に成功—リチウムからマグネシウム金属へ—
[記事/View]
京都大学
(2014年7月12日)
高エネルギー密度・高安全性・低コスト二次電池の開発に成功—リチウムからマグネシウム金属へ−
[記事/View]
朝日新聞
(2014年2月10日)
(科学の扉)マイナス水素の力 できるか新素材・室温超伝導
[記事/View]
朝日新聞
(2014年2月10日, WEB)
(科学の扉)マイナス水素の力 できるか新素材・室温超伝導
[記事/View]
化学と工業
(2014年1月号)
最優秀賞ポスター発表賞 受賞者コメント(増田直也)
[記事/View]
OPTRONICS
(2013年10月7日, WEB)
東大、二次元磁性体の新たな量子状態を極限強磁場において観測
[記事/View]
東京大学
(2013年10月4日)
二次元磁性体の新たな量子状態を極限強磁場において観測
[記事/View]
京都大学
(2013年10月4日)
二次元磁性体の新たな量子状態を極限強磁場において観測
[記事/View]
α-STATIONエフエム京都
(2013年7月17日)
Kyoto University Academic Talk (DJ: 福岡千幸さん)に出演
[記事/View]
化学
(2013年2月号)
水素を取り込むセラミック材料
[記事/View]
出雲高等学校ホームページ
(2013年2月, Web)
関西先端研修
[記事/View]
日本物理学会誌
(2013年1月号, JPSJの最近の注目論文から)
d
1
正方格子の新超伝導体BaTi
2
Sb
2
O
科学新聞
(2012年10月19日,3面)
d
1
正方格子の新超伝導体実現 京大 関連物質探索の指針に期待
[記事/View]
セラミックス
(2012年8月号,トピックス)
安定なペロブスカイト酸水素化物の合成
[記事/View]
日本経済新聞
(2012年4月16日,11面)
水素使う電極材料 京大、燃料電池用などに期待
[記事/View]
京都新聞
(2012年4月16日,22面)
セラミックス+水素=新高機能材料 京大グループ開発 燃料電池応用に期待
[記事/View]
日本経済新聞
(2012年4月16日,WEB)
京大、水素使う電極材料 燃料電池にも
[記事/View]
京都新聞
(2012年4月16日,WEB)
セラミックス+水素=新高機能材料 京大グループ開発
[記事/View]
CNRS
(2012年4月16日)
Des hydrogénes hyper mobiles dans un oxyhydrue de BaTiO
3
[記事/View]
University of Rennes 1
(2012年4月16日)
Oxyhydrure de BaTiO
3
: publication Franco-Japonaise dans Nature Materials
[記事/View]
SPring-8
(2012年4月16日)
Commonplace ceramics can absorb a large amount of hydrogen!
[記事/View]
SPring-8
(2012年4月16日)
ありふれたセラミックスが大量の水素を取り込んだ!-革新的水素材料への期待-
[記事/View]
京都大学
(2012年4月16日)
ありふれたセラミックスが大量の水素を取り込んだ!-革新的水素材料への期待-
[記事/View]
京都新聞
(2011年11月15日,10面)
強力な鉄酸化物磁石 新合成法 オゾンで酸化 鉄原子スピン向きそろう 京大グループ開発
[記事/View]
京都大学
(2011年11月8日)
強磁性鉄酸化物の合成に成功〜安価で強力な酸化鉄磁石の創製につながるか〜
日刊工業新聞
(2010年2月9日,26面)
酸素イオン拡散 300度℃以下で発生 京大,鉄酸化物で確認
[記事/View]
産経新聞
(2010年2月9日,24面)
酸素イオン低温でも発生 燃料電池のコスト軽減,省エネ化に期待 京大研究チーム突き止め
[記事/View]
産経関西
(2010年2月9日,WEB)
低温でも発生 燃料電池のコスト軽減,省エネに期待 京大チームが突き止め
[記事/View]
京都新聞
(2010年2月8日,8面)
低温でイオン伝える固体電解質 大出力燃料電池に期待 京大化学研グループ発見
[記事/View]
京都新聞
(2010年2月8日,WEB)
低温でイオン伝える固体電解質 京大化学研グループ発見
[記事/View]
京都大学
(2010年2月8日)
固体酸化物における低温での酸素イオン拡散の解明—低温動作可能な固体酸化物燃料電池開発に向けた新知見—
京都大学化学研究所
(2010年2月8日)
固体酸化物における低温での酸素イオン拡散の解明—低温動作可能な固体酸化物燃料電池開発に向けた新知見—
現代化学
(2009年12月号)
電子スピンが変わる意外な物質
[記事/View]
読売新聞
(2009年9月14日、11面)
高圧力下で磁力発生する新素材 京大など解明
[記事/View]
読売新聞
(2009年9月14日、WEB)
高圧力下で磁力発生する新素材…京大など解明
[記事/View]
ウィーン大学 (University of Vienna)
(2009年8月7日)
Physikalische Chemie: Neue magnetische Materialklasse entdeckt
[記事/View]
京都大学新聞
(2009年8月1日、5面)
4配位の鉄原子でのスピン転移に成功 磁気記録材料や磁気スイッチ素子への可能性
[記事/View]
京都大学新聞
(2009年8月1日、WEB)
4配位の鉄原子でのスピン転移に成功 磁気記録材料や磁気スイッチ素子への可能性
[記事/View]
日本大学
(2009年7月23日)
「四本の手をもつ金属原子の磁性変換に成功」の研究が英国科学誌Nature Chemistryに掲載
[記事/View]
日刊工業新聞
(2009年7月22日、29面)
「手」4本の金属原子 スピン転移に成功 京大・日大・東大など
[記事/View]
京都新聞
(2009年7月22日、35面)
磁性変化可能に 平面構造の鉄酸化物 京大グループ メモリー,スイッチなど応用も
[記事/View]
日刊工業新聞
(2009年7月22日、WEB)
京大・日大・東大など,「手」4本の金属原子 スピン転移に成功
[記事/View]
京都大学物質-細胞統合システム拠点
(2009年7月21日)
四本の手をもつ金属原子の磁性の変換に成功−磁気記録、スイッチ素子の革新につながるか−
[記事/View]
京都大学
(2009年7月21日)
四本の手をもつ金属原子の磁性の変換に成功−磁気記録、スイッチ素子の革新につながるか−
[記事/View]
Nature Chemistry
(2009年8月号)
NEWS & VIEWS “A Striking Transition”
科学新聞
(2009年7月3日、6面)
低温反応により、これまでの常識を覆す「平らな鉄の酸化物」を生み出すことに成功
[記事/View]
ICSD
(2009年4月)
私のICSDの使い方 = ユーザ事例その1 =
わくわく理学 —夢ふくらむ、京大理学部 —
(2009年3月発行、編集 京都大学大学院理学研究科)
陰山洋准教授 新物質生成の鍵をにぎる低温での化学反応に成功
[記事/View]
科研費 NEWS
(2008年、VOL. 4)
最近のユニークな研究成果の例「低温反応により、これまでの常識を覆す『平らな鉄酸化物』を生み出すことに成功」
[記事/View]
朝日新聞
(2008年12月8日、8面)
探求人 常識覆す鉄酸化物を発見
[記事/View]
化学
(2008年10月号)
今月のヘッドライン はしご状原子の鉄酸化物を合成
紅萌
(2008年9月、第14号)
「京都大学総長賞」受賞者と語る 創造的精神がはばたく時
[記事/View]
日本経済新聞
(2008年8月11日、12面)
はしご状原子の鉄酸化物を合成
[記事/View]
科学新聞
(2008年7月4日、1面)
梯子格子状の鉄酸化物 京大グループが合成に成功 SPring-8を利用
[記事/View]
NEWS ASIABIZ
(2008年6月28日、WEB)
鉄による新機能性材料展開へ梯子格子状酸化物合成
[記事/View]
化学工業日報
(2008年6月27日、35面)
平面4配位の鉄酸化物 京大が合成成功 機能材料の新分野に
[記事/View]
SPring-8
(2008年6月27日)
鉄を基軸とする新機能材料の展開へ −梯子格子状の鉄酸化物の合成に世界で初めて成功 −
Angew. Chem. Int. Ed. 47, 2-5
(2008)
Highlights, “Layered Oxides: Square-Planar Coordinated Iron in the Layered Oxoferrate(II) SrFeO2
京大広報
(2008年4月号)
平成19年度「京都大学総長賞」表彰式を挙行
[記事/View]
京都学生新聞
(2008年3月20日)
多分野10名が受賞 第3回総長賞を発表
[記事/View]
毎日新聞
(2008年3月11日、WEB)
京大:総長賞、9人と1団体表彰「自由な学風伝えて」
読売新聞
(2008年3月11日、31面)
文武両道 他分野で活躍 9人1団体に京都大総長賞
[記事/View]
読売新聞
(2008年3月11日、WEB)
9人1団体に京都大総長賞
[記事/View]
京都新聞
(2008年3月11日、29面)
10学生・団体に京大総長賞 米科学誌に論文/研究の面白さ子どもたちに 学生祭典実行委員長も
[記事/View]
京都新聞
(2008年3月10日、WEB)
京都学生祭典の実行委員長らが選ぶ京都大総長賞が決まる
[記事/View]
京都大学
(2008年3月10日)
平成19年度「京都大学総長賞」表彰式を挙行
[記事1/View1]
[記事2/View2]
Chemistry World
(2008年1月号)
Iron Oxide succumbs of the gentle touch
Low temperature reduction produces unusual sheet-like compound
[記事/View]
CNRS
(2008年1月28日,WEB)
De nouveaux oxides pour les piles a combustibles
[記事/View]
ドイツ科学誌
「Nachrichtenausher Chemie 2008年3月号」
“Festkorperchemie 2007”
[記事/View]
Chemistry & Industry
(2007年24号)
Low Temperature Oxide Could Power Fuel Cells
[記事/View]
山陰中央新報
(2007年12月21日、4面)
常識破る「平らな鉄酸化物」
[記事/View]
科学新聞
(2007年12月21日、4面)
新構造の鉄酸化物を合成 高温法と低温法を組み合わせ
単純な組成 広範な応用に期待 日仏の研究チーム成功
[記事/View]
京都大学新聞
(2007年12月16日、3面)
新たな鉄酸化物SrFeO2合成に成功 未知なる応用の可能性
理学研究科グループら 日仏共同研究の成果 寄せられる期待
[記事/View]
京都大学新聞
(2007年12月16日、WEB)
新たな鉄酸化物SrFeO2合成に成功 未知なる応用の可能性 理学研究科グループら
[記事/View]
Chemical & Engineering News
(2007年12月14日)
A Novel Strontium-Iron Oxide
Low-Temperature Synthesis Yields a Product with an Unusual Structure
[記事/View]
フジサンケイビジネスアイ
(2007年12月14日、WEB)
平らな鉄酸化物に成功 京大・陰山准教授と仏研究グループ
[記事/View]
朝日新聞
(2007年12月13日、36面)
新しい「鉄」誕生 超伝導に活用も 陰山・京大院准教授ら
[記事/View]
読賣新聞
(2007年12月13日、2面)
高温超伝導・燃料電池・・・ 役立つ新・鉄酸化物 京大などのチーム作成
[記事/View]
毎日新聞
(2007年12月13日、3面)
新たな鉄酸化物合成に京大成功
[記事/View]
産経新聞
(2007年12月13日、14面)
「鉄から超伝導」に可能性 京大院グループが成功
[記事/View]
日刊工業新聞
(2007年12月13日、27面)
高温・低温の反応組合せ 新構造の鉄酸化物 京大など新手法
[記事/View]
化学工業日報
(2007年12月13日、1面)
有機技術で新構造の鉄酸化物合成 京大グループが合成成功 高温超電導や酸素材料など応用期待
[記事/View]
京都新聞
(2007年12月13日,30面)
画期的,平面状の鉄酸化物 超電導など応用期待 京大准教授らグループ合成成功
[記事/View]
Nature
(2007年12月13日)
NEWS & VIEWS “Cool Conditions for Mobile Ions”
朝日新聞
(2007年12月13日、WEB)
新しい構造の鉄酸化物を開発 京大・陰山准教授ら
[記事/View]
毎日新聞
(2007年12月13日、WEB)
鉄酸化物:京大チームが新発見・合成 超電導への応用も
[記事/View]
読賣新聞
(2007年12月13日、WEB)
役立つ新・鉄酸化物 京大チームなどのチーム作成
[記事/View]
京都新聞
(2007年12月13日、WEB)
画期的、平面状の鉄酸化物 京大准教授らグループ 合成成功
[記事/View]
日刊工業新聞
(2007年12月13日,WEB)
京都大学など、高温と低温の反応組み合わせで新構造の鉄酸化物合成に成功
[記事/View]
The Chemical Daily
(2007年12月13日、WEB)
(化学工業日報、韓国語)
[記事/View]
日経テレコン:化学工業日報
京大グループ、新構造の鉄酸化物合成、高温超電導など応用期待
αステーション「α-MORNING KYOTO」
(2007年12月13日)
京都大学
(2007年12月13日)
簡便な手法により、化学の常識を覆す鉄酸化物を発見
[記事1/View1]
[記事2/View2]
SPring-8
(2007年12月13日)
簡便な手法により、化学の常識を覆す鉄酸化物を発見
[記事/View]
Chemistry World
(2007年12月12日、WEB)
Iron Oxide succumbs of the gentle touch
[記事/View]
Science
(2002年10月22日)
PERSPECTIVES “To Condense or Not To Condense”